ラベル 使ってみた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 使ってみた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月13日水曜日

データ転送のOSS「Embulk」を使って、MysqlからデータをCsvに落としてみる

こんにちは、井下です。

ゴールデンウィーク中はほぼ毎日出かけてましたが、おかげで財布が寒いことになってしまいました。もうクールビズ期間になるくらい、気温は上がっているというのに…。


さて、今回はOSSについて取り上げてみようと思います。
メジャーなOSSだけでも、サーバ監視のZabbix、メールサーバのPostfix、クラウド環境を構築できるOpenStack、A-AUTO 50サイトでも利用しているCMSのWordPressなど今や膨大な数になっています。

新しいOSSも次々とリリースされているので、1年もすればメジャーなOSSの数が倍くらいになっているかもしれません。また、消えていくものもたくさんあるので、OSSの選択は重要ですね。

そこで、今回は新しいOSSに着目し、2015/1/27にリリースされたデータ転送のOSS、Embulk(エンバルク)についての紹介と、実際に利用してみます。


Embulkとは

Embulkとは、先に書いたようにデータ転送のOSSですが、特徴としてデータのインプット・アウトプットや、データの加工をプラグインとして拡張することができます。
既に一般的なDBからのインプット・アウトプットのプラグインや、Amazon S3からのインプット・アウトプとのプラグインが利用できるようになっています。

プラグイン一覧:http://www.embulk.org/plugins/


ご存知の方も多いと思いますが、同様の特徴を持つfluentdというOSSがあります。
Embulkはfluentdのバッチ版として位置づけられ、サーバに常駐してリアルタイムでログを送信するfluentdに対し、Embulkは定期実行や一度だけの実行に利用するものとされています。

例えばDBからcsvファイルとしてデータを落としたいものの、日次で取得できれば十分な場合などに使えそうですね。


とりあえず試してみたい方は下記のテスト実行手順を参考にしてみてください。サンプルデータの作成コマンドが用意されているので、試してみる敷居は低くなっています。
https://github.com/embulk/embulk#trying-the-example


ここからは、実際にDB(より具体的に言うとMysql)から、csvファイルとしてデータを落としてみます。
ちなみに今回はEmbulkの仕組みや、設定に関して詳しい説明はしません。(分かりやすい解説サイトもたくさんありますので…)
Embulkを使ってみて、こんなことができるだなという感じを掴んでもらればいいなと思っています。


実際にやってみる

特徴として挙げたように、Embulkはプラグインによってインプットやアウトプットの幅を広げることができます。
まず、WordPressのDBとして利用されているMySQLからデータを抜き出せるように、"embulk-input-mysql"をインストールします。

[embulk]# embulk gem install embulk-input-mysql
2015-05-11 02:32:29.417 -0400: Embulk v0.6.2
Fetching: embulk-input-mysql-0.4.0.gem (100%)
Successfully installed embulk-input-mysql-0.4.0
1 gem installed

これでEmbulkを使ってMysqlのデータを取り出すことができるようになりました。

次にymlファイルを編集します。
ymlファイルとは、Embulk実行時にインプットにするいわば設計図にあたるファイルで、これによってインプットの種類や内容、同様にアウトプットの種類や内容、データの加工方法について記載します。

2014年12月24日水曜日

最近のオススメアプリ Frognote/トランスレーターPro

こんにちは。市村です。

先日、今使っているスマホがiPhone 4Sだと言ったら「まだ4Sなの?」と言われてしまいました。
確かに、iOSが8になってからは動作もだいぶのっそりしてきてしまったので、そろそろ変え時かな、と思っています。
しかし、家電などでもそうですが、「さぁ、買い替えるぞ!」と思っても壊れたりするまではなかなか踏ん切りがつかないですよね。
単に貧乏性なだけかもしれませんが。
そうして決心がつかないうちに更に新しいのが出て、またタイミングを失う、の繰り返しな気がします。
6Sが出るまでにはiPhone 6に乗り換えたいですね。


さて、本日は最近見つけた便利そうなアプリを2つほど紹介します。
iOS版しかないようですが、、、


2014年11月14日金曜日

無料アンケート・チェックリスト作成アプリ「ImmaNjoy」使ってみた

こんにちは。
ご無沙汰してます、市村です。

前回の投稿から2週間ほどたちましたが、相変わらず新規ビジネスを立ち上げるために奮闘しています。
最近はニーズを探るためにアンケートなどもとっているのですが、これがなかなか大変で。。。
飲食店などでもアンケートを設置しているお店はたくさんありますが、きっと苦労されているんでしょうね。。。
さて、そんな中で見つけたのがこのアプリ「ImmaNjoy」です。


2014年10月28日火曜日

QueuingCam Lite使ってみた

初めまして。市村です。

最近はアジャイル開発で社内システムを作っていたり、新規ビジネスを立ち上げるために奮闘していたりします。
新規ビジネスを立ち上げようとするにあたって、毎日様々なスマホアプリがリリースされていることに気付きました。
これが眺めていると意外と面白い!