2015年1月27日火曜日

タスクスケジューラを過剰利用していませんか? コストを掛けずにリスクを回避する

こんにちは、渡辺です。

今日は、予報どおり暖かい一日となりましたね。日中はコート要らずでした。

今回は、タスクスケジューラの利用用途とリスク、そしてWindows Server 2003のタスクスケジューラからの移行について改めて書きたいと思います。


個人的な見解ではありますが、タスクスケジューラはもともとMicrosoft関連ソフトウェアのバックグラウンド処理を自動処理させることを目的として作られたものだと認識しています。
時刻指定や一定間隔での起動が基本であり、ログインしているか否か、ログインしたときなどのタイミングが用意されています。このタスクスケジューラの仕組みを利用して、Microsoft社以外のソフトウェアでも、定期的に自身のソフトウェア・アップデート・チェックを行うことに利用していたりしますね。
このように、Microsoftがタスクスケジューラを一般向けに提供するにあたっての想定としては、あくまで時刻をトリガーとしたバックアップなど、単純利用を考えているということです。
そして現在では、タスクスケジューラがWindows標準で提供されており、すぐに利用できるという点から、多くの企業で利用されています。

しかしながら、元々の設計思想の範囲を超えた利用が行われているケースも多く見受けら、結果として、次の様なリスクを伴っての利用となっていると考えます。


タスクスケジューラの過剰業務利用におけるリスク

  1. 証跡ログが残らない
    Windows Server 2003のタスクスケジューラは、実行ログを記録するファイルサイズが32Kbytesに制限されています。このため、
    すぐに上書きされてしまい過去にさかのぼって実績を確認することが出来ず、業務を実行していることを考えると監査証跡の観点でリスクがあると言えます。
  2. タスクの状況を俯瞰して確認出来ない
    登録したタスクで、今日予定されているタスクは何であるか、正しく実行されているのか、異常は発生していないかなどの状況を知りたい場合、個々のコンピュータにログインして確認する必要があります。俯瞰的に全体を見ることが出来ないため、異常発生の検出が遅れるといったリスクを抱えていると言えます。
  3. 実行トリガーが時刻に限定されている

2015年1月23日金曜日

Google Apps Script "getValues"のベストな範囲指定の模索

こんにちは、井下です。
今回もGoogle Apps Scriptについて書いていきます。

以前も書いたことがありますが、スプレッドシートの値を取得する場合は、
厳密に1つずつ取得するより、範囲を指定して1度に取得する方が早くなります。
Google Apps Scriptの処理速度検証

極力getValueでなく、getValuesを使おうという話ですね。

ただし、取得できるのはN×Mの範囲しか指定できないので、
次みたいな場合はどう取得するのが一番早いんだろうとちょっと悩みませんか?(私だけ?)

※100×100のデータ中、セルが緑色の部分のデータ(A1~CV1、A2~A100、AN2~AN100)が欲しい

2015年1月22日木曜日

本の紹介:【リーン・スタートアップ】

皆様はじめまして、鷲尾と申します。

去年入社したばかりの、できたてほやほやの1年目でございます。
毎日が学ぶことばかりで、分かることのほうが少ない毎日です。
勉強も兼ねて、ブログを書かせていただきますので、
今後とも宜しくお願いします。

私の回では、ビジネスマンならぜひ読んでおいたほうがいい本の紹介や、
仕事をする上で知っていたら便利なWebサービス等を紹介していく予定です。


今回は、本の紹介です。


本日紹介する本はこちら ⇒

リーン・スタートアップ 
エリック・リース (著)
です。


2015年1月16日金曜日

『目的の手段化』にハッとし、もう一度初心に返る

こんにちは、渡辺です。

こちらのブログは、タイトルのとおり、A-AUTO 50(エーオート フィフティ)を少しでも多くの方に知っていただくきっかけになればと始めました。

今日は、この”A-AUTO 50”そのものについて書こうと思いますが、なぜ改まって書こうと思ったかというと、やっとダウンロード数が300を超えたことがきっかけでした。

『目的の手段化』という言葉がありますが、300という数字を見て考えているときに、今の自分がまさにそうだなと、ハッとしました。


A-AUTO 50は、昨年9月よりダウンロードによる無料提供を開始してから4ヶ月半が過ぎました。
この間、英語版基本ライセンスやWindows、Linux版のリモートライセンスなど、ダウンロードしていただけるものを順次増やしながら、やっとここまで来ることができたという感じです。

しかし、この数字を見ていたときに思いました。

2015年1月14日水曜日

cronで実行するジョブとそうすべきでないジョブを考える

こんにちは、渡辺です。

今回は、cronについて考えてみます。

Linuxマシンを運用するにあたり、バックアップやログファイルのスウィッチなど、定期的に実施する作業が必要ですが、一般的には、cronを利用していると思います。
Windowsであればタスクスケジューラを利用しているように、Linuxであればcronを利用するという感じで当たり前に使われています。

では、cronを利用してどんなことを行っているかを考えると、大きく以下のようなことで利用されているのではないかと考えます。

2015年1月7日水曜日

Google Apps Scriptで自動的に連絡先のグループを作りたい! その2

新年、明けましておめでとうございます。

引き続きA-AUTO 50を担当する井下です。

昨年の終わりごろ、初期型のPS3がYLOD(いわゆるソニータイマー)でお亡くなりになったので、
期待と不安を胸にPS4を買ってみましたが、意外とコンパクトなのですね。

ハードウェアとソフトウェアの進化の賜物なのでしょうけど、
限界まで進化したらどんなサイズになるんでしょうか。箱ティッシュくらいかな。